Windows10の新しいバージョン「20H2」がリリースされました。
新しい機能とセキュリティが強化されているようです。弊社事務室のPCにインストールしてみましたが、4~5時間程度の作業となりました。回線スピードとスペックによっては、それ以上の時間が掛かりそうです。また更新後、少し重くなったような気がします。
「新しい機能」って、何なのでしょう?
Windows10の新しいバージョン「20H2」がリリースされました。
新しい機能とセキュリティが強化されているようです。弊社事務室のPCにインストールしてみましたが、4~5時間程度の作業となりました。回線スピードとスペックによっては、それ以上の時間が掛かりそうです。また更新後、少し重くなったような気がします。
「新しい機能」って、何なのでしょう?
「学びの場.com」で、無償の授業支援ソフト「伝思黒板(でんしこくばん)」について紹介されています。
授業で1人1台コンピュータを活用するソフト
- Webブラウザで作動します。(Chrome、edge、safari、IEで作動)
- インストール不要です。
- 児童・生徒に指示や思いを伝えるための、一斉授業用ソフトです。
- 先生PCから発問、指示、質問,、画像などを児童・生徒PC画面に転送します。
- 掲示板で意見を集めたり、SNSで討論ができます。
- Webページのアドレスを転送して、参照させることもできます。
- 送信した発問や、生徒の回答などの記録を見ることができます。
- 授業の発問を事前に作成し、授業時に読み出して利用できます。
![]()
「間もなくWindows 10 May 2020 Updateがリリースされます。」
設定→更新とセキュリティを開くと、こんなメッセージが表示されていると思います。お使いのデバイスの条件が整うと、更新プログラムが表示されて、アップデートがスタートします。
このアップデート、結構時間が掛かります。アップデート中は、著しく重くなります。回線も遅くなります。 ご注意ください。
学びの場.comでは、「意外と知らない”GIGAスクール構想”」と題し、特集を開始しました。これからの学校におけるICT環境と活用について解説されています。是非、ご一読ください。
意外と知らない”GIGAスクール構想”(第1回)
皆さんは”GIGAスクール構想”をご存知でしょうか。「多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が確実に育成できる教育ICT環境を実現し、これまでの教育実践の実績と最先端のICTを組み合わせることで、教師・児童生徒の力を最大限に引き出そう」という構想です。簡単に言うと、学校で「1人1台端末」を活用した学習ができるような環境を整えて活用していこうというもので、GIGAとは「Global and Innovation Gateway for ALL」の略です。
弊社は、下記のとおり夏季休業とさせていただきます。
令和2年8月13日(木)~令和2年8月16日(日)
何卒、よろしくお願いいたします。